闇が矛盾を押し付ける -7ページ目

三輪~初瀬 その肆

豪邸ですな‥

とうちゃこ、まずはお不動さんから‥

重文の不動明王を好きなだけ拝観できますた‥
仁王門は修理中、これは知ってますた‥

入山料は500円です(・∀・)

仁王門を撮れない分、仁王像は撮って置こう‥

重文の下登廊、こっから中登廊、上登廊と続きます、遠い‥

道明上人の御廟塔とあるけど何重の塔なのか‥

牡丹はまだ咲き始めなんですけどね‥

桜も紅葉も綺麗だけど牡丹は特に有名です‥
キャワすぐる‥

下登廊と中登廊の間の繋屋も重要文化財‥

中登廊と上登廊の間の蔵王堂も重要文化財だけど写真がなひ(´・ω・`)
上登廊、これを登り切れば本堂です‥

上登廊の登りきる手前に三百余社があり、重要文化財です‥

登って下って登って下って登って結構疲れますた(-_-;)
昭和の名塔と誉が高い五重塔‥

本堂は清水寺同様の舞台造ですが…?
何か修理か調査するための足場なのかな?

本堂は国宝です‥

本堂近くだと本堂を撮影するポイントが無いね(・_・;)
遠くに見える本坊は8棟が重要文化財に指定されています‥

この角度から撮ると綺麗ですな‥
桜の木を避けて撮るのが総じて大変ですわ‥
丁度12時ですので時の鐘をついて法螺貝を吹きます‥

鐘だけでなく法螺貝を吹く事で遠くまで時を知らせるのだとか‥
テレビで何度か見たことがあるけど‥
法螺貝より鐘の音の方が大きいから意味なくね?って思ってたのですが‥
近くで聞くと法螺貝の方が遥かに大きな音と持続性がありました‥
テレビだと絞ってるのかな?


鐘楼も重要文化財です‥

本堂に入って本尊十一面観音と難陀龍王と雨宝童子を拝観します‥
いやはや これは凄いですね‥
木造仏としては日本最大の十一面観音さんの大きさは10m以上‥
その迫力もさることながら厨子も素晴らしい‥
難陀龍王と雨宝童子はハルカス美術館で見た事があるのですが‥
誰かが仏像は美術館でなくお堂で見るべきって書いてたけど‥
(゚Д゚)ハァ?美術館の方が見易くて良いだろって思ってたけど‥
すみません、漏れが間違ってますたm(__)m
おまいらも本来在るべき所で見なさいm9(`・ω・´)


三社権現に開山堂‥

経堂‥

本長谷寺と五重塔‥

本長谷寺のお堂の中には国宝の銅盤のレプリカっぽいのが祀られてますた‥
三重塔跡、落雷で焼けたとか残念(´・ω・`)
納骨堂を過ぎて墓所の方へ向かうと墓石が整然と‥

この辺から見る本堂の舞台はなかなか‥

歴代住職の墓石‥

に混ざって大納言羽柴秀長の墓、秀吉の弟です‥

大和国を治めてましたからね‥
梅の花を見ながら下って行きますか‥

本坊の方へと寄り道しませう‥

ここにも牡丹が植えられていて‥

キャワワヾ(*´∀`*)ノ

つか人懐っこい、かなり漏れに接近してきた‥
蝋梅と紅梅‥

本堂鐘楼回廊が綺麗‥

長谷寺の半景が納められる‥

撮影ポイントやね(・∀・)
本坊自体も凄く雰囲気がある建物群だし‥
あまり人が通らない道を選んで下ります‥

寄り道して二本の杉‥

藤原定家の塚と俊成の碑‥

宗宝蔵を通って長谷寺詣終了です(´・∀・`)
蝋梅と梅の実?種ってるけど‥

たまには参道でお土産の草餅でも買ってみて‥

長谷寺駅へ到着すればゴールなのですが‥
長谷寺駅まで思いのほか上るw
こんなに高台にあったとは油断してた‥
ゴール∩( ・ω・)∩

ん゛~ 参道に入った頃は初瀬ダムまで行けるかな?って思ってたけど‥
その後のアップダウンで一気に堪えますた(´・ω・`)
初瀬ダム手前にある見廻不動尊を見たいな程度の気持ちはあったのですが‥
まああくまでオプションなので放棄って事で(^-^;
であであお疲れ様ですた、漏れ様m(__)m

三輪~初瀬 その参

何か思ってた以上に廃れてるような‥
閉まってる土産物屋?も多い気がする‥
まあ長谷詣するには季節外れではあるけど今日は18日‥
観音さんの縁日やないか(・´з`・)
毎月来る縁日なら観光客はより良い季節を選ぶとさ‥


わらしべ長者は長谷寺ゆかりの話です(・∀・)

寄り道して長谷山口坐神社へ…登りで一気に疲れた‥

とうちゃこ‥

参道に戻って少し西側の狭い道を行けば万福寺があります‥

江戸時代は加賀前田家の援助で栄えてたようなのですが廃屋ですな(´・ω・`)
江戸期の石仏群に往年の面影を残すのみ‥

再び参道を歩きだして與喜天満神社、切石御旅所の紅梅‥

花が咲き終わる頃に幹からも花が咲き始めるという珍しい梅の木です‥
西国三十三か所番外の法起院さん‥

徳道上人の霊廟の十三重の石塔と葉書の木‥

もう手の届くところどころか肩車の届くところ全てに落書きが‥

與喜天満神社を目指す橋の上から長谷寺の本堂‥

結構高いね(´・д・`)
つか、與喜天満神社も高い‥

途中の石仏さん‥

與喜寺跡・・

一息で登ろうとして息切れしてしもうた‥
やっぱ登りは疲れるのう、とうちゃこ‥

本殿は桜井市の指定文化財です‥
最古の天満宮と称してるようなのですが最古の天満宮は世に多くてw

これを読むと898年の道真の長谷詣を起源に最古と称してるのかな?
かなり強引なような^^;
まあ世間的に最古とされている生身天満宮の901年も・・
道真存命中に菅原氏の領土であった当地に道真像を鎮座したから‥
って理由のようで生身天満宮の創建自体は956年だというw
他に最古と称する菅原天満宮は道真の生誕地だから生誕の845年を根拠としてるような‥
どこも強引なので意外と最古と称してない福島天満宮の907年が本当の最古な気がw


ちなみに重文指定されている木造天神像は天神像として最古で間違いなさそう‥

何はともあれ見所は多い天満宮です‥
 
裏道を通って長谷寺を目指しますか‥
下ってまた登るんだな(-_-;)

桜の咲く頃は綺麗なんだろうけどね‥

下りていくと素戔嗚神社があります‥

銀杏の巨木、確かにでかい‥

奈良県最大の銀杏らしい‥
結構時代が経ってそうな十三重石塔があった‥

調べてみると鎌倉時代末期の物らしい‥
漏れの石造物データベースに無かった(´・ω・`)
同様にデータベースに無かったが狛犬も良く見て欲しい‥

面白い形をしている‥
調べてみると出雲型の狛犬らしい‥
出雲と言っても出雲国でもなく前述の桜井市の出雲でもなく丹波国の出雲らしい‥
っと寄り道はここまで今度こそ長谷寺へと参りませう‥

三輪~初瀬 その弐

鳥さんかっけー、何の鳥かしら?知識が欲しい(´・ω・`)

暫く山の辺の道を歩きます‥

山の辺の道は東海自然歩道の支線でもあるから標識は一杯‥

大神神社の神宮寺であった平等寺さん‥

再興の話は前回書いたと思ふので割愛‥
山の辺の道は近所の人の散歩だけでなくハイカーっぽい人もいましたね‥
冬なのにさすがの人気ですな‥
金屋の石仏‥
 
前回来た時は天理駅スタートで寄り道をこなしつつ山の辺の道を歩いて‥
って感じだから、この辺まで来た頃にはクタクタだったからね‥
今回はじっくりと拝観したけど向かって右の釈迦如来は凄いイケメンだな(・∀・)


再び山の辺の道を歩いて行って海柘榴市観音堂へ‥

前回は疲れ果ててたんでサボった場所です‥
往復僅か100m程度なのに^^;
お堂には小さいながらも観音さん他、素敵な仏像さんが鎮座されてました‥
さっき桜井市のサイトを見たら‥
>海柘榴市観音堂の拝観および公衆トイレ利用停止期間
>平成29年1月10日(火)~2月28日(火)(予定)
って書かれていたけど場合によってはまた行けなかったりしたのかな?
普通に拝観できたしトイレも使えたけど‥
う~ん行ける時に行かないと駄目だな、気を付けよう‥


山の辺の道はそろそろ終点ですが東海自然歩道はまだまだ続きます‥

自然歩道って言っても自然感がないし‥
この初瀬街道(国道165号線)は交通量が多くて歩道が狭いので‥
東海自然歩道踏破の人達には悪名高いです(^∀^)
まあ長谷寺辺りまでは併走する村中を歩く事も多いし‥
そこまで危ない感じは無かったかな?ただみんなスピード出しすぎ感あり‥


早速国道を逸れて慈恩寺の村中へ、玉列神社へ向かいます‥

通称玉椿大明神って事で多くの椿が植えられてます‥
ちらほら咲いてるのもありましたが残念ながら季節外れです(´・ω・`)
見頃は例年3月下旬らしいです‥
お隣に慈恩寺の阿弥陀堂があります‥

推定樹齢800年のケヤキ、落雷したようで9割以上死んじゃってるのかも‥

桜井市指定の阿弥陀如来像が自由に見放題みたいな感じで‥

自由に見せてるのは強力な番犬がいるからのようで‥
吠えられ捲りなので早めに退散(´;ω;`)
国道には出ずに東へ進むと春日神社があります‥

本殿は奈良県の指定文化財‥

緑の棒は避雷針かね(´・∀・`)?

一旦国道へ出て東へ少し歩くと白山神社があります‥

綺麗に彩色された本殿や良く分からない石仏‥

この辺は雄略天皇の泊瀬朝倉宮があったとされる伝承地です‥

白山神社を後にまた国道歩きが続きます‥
長閑だけど天候が怪しいので足取りが早まります‥

暫く歩いて出雲の集落へ‥
こんなところに出雲の名があるのは出雲出身の野見宿禰が住んでたかららしい‥

おっ鰯の頭、これは節分のやつですかね(´・∀・`)?
地福寺に到着‥

土へ還って行きそうな墓石群‥

ここは地蔵石仏が豊富です‥

説明文にもあった1350年に造られた地蔵様は‥
左の方で涎掛けが掛けられた大き目の地蔵さんがそれのはずw
一番左奥が江戸初期の矢田寺型地蔵菩薩等々‥
あとは石仏の専門書でも調べて下されって感じでm(__)m


少し東へ行くと十二柱神社があります‥

野見宿禰塚にあった五輪塔、桜井市の指定文化財です‥

3m近いだけあってなかかなでかい‥
この辺は武烈天皇の泊瀬列城宮があったとされる伝承地です‥

さすがこの辺は古墳時代の天皇の名が並ぶとか歴史が違うな(・∀・)
国道歩きに戻って鴨さんだ‥

少々進むと長谷寺の参道に到着∩( ・ω・)∩

ぼちぼちと歩いて行くとしますか‥